リヤネガティブキャンバーが3.7度付いたことに気を良くするボクは狂っていますw
なので、もう少し付かないだろうか?とバカげた欲望がついつい出てきちゃいます
ブラケットを少し、そうだなー、2~3mm削り倒してみよー
リューターを使って設計図(w)通りに削ってゆきます
これで4.5度くらい付いてくれるとマンモスウレピーのですww
早速、加工の終わったブラケットを取り付けてみます
ワオ!w(・∀・)w
ネジシロが無くなるくらい最後まで逝っちゃってマスww
期待大ーーーーーーっ!
駄菓子菓子
世の中そんなに甘くはありまへん
右リヤはほんの少し倒れ込んで3.7度→4.0度(+0.3度) ←この場合ネガティブ方向へ+0.3度という意味デス
左は何故だか加工前と比べてほぼ変化無しの2.7度→2.9度(+0.2度)
なじぇ???
何度もジャッキアップ&ダウンを繰り返し、外しては&調整し直して&組みなおし、
を延々と繰り返しとったら飽きました(爆
いい加減どーでもよくなってきたのでしばらく放置
で、ジャッキアップした際に発見した箇所のほうが気になってしゃーないので改善
![]() |
何かが激しく衝突した痕跡ハッケーン!! |
![]() |
正体はコヤツ この激レッド、製作時にシャコタンにしても大丈夫なようにリヤフェンダーアーチをカチ上げ加工しています 純正アーチに比べるとタイヤが接触しないぶん、必要以上にリヤタイヤがバンプします で、リヤスタのピロリンク固定のキャップボルトがインナフェンダーにブチ当るとです |
![]() |
当るなら当らんよーにすりゃいいんぢゃね ってんで、首下長が同じ頭の形状が違うヤツに変更(M8×35/P1.25) |
![]() |
当っても、ガッツリではなくチョビっと接触するくらいに軽減されます これで多い日も安心w 純正フェンダーアーチのままarcリヤスタビを装着してる車輌は問題ありません このボルトがインナーフェンダーにブチ当るまでストロークする以前に、タイヤがフェンダーアーチに当ってバンプストップ代わりをしてくれます アーチカチ上げ仕様特有の弊害ってことですな |
0 件のコメント:
コメントを投稿