時計の次はリール(釣り道具)です
SHIMANO ULTEGRA |
このシマノのリール、
いつ購入したのか?
いくらで購入したのか?
忘れた
管釣り用(管理釣り場)のとても小さなタックル
その管理釣り場では、ルアーを使ってニジマス狙い
タックル自体はすべてが微細だが、スレ(ルアーに馴れて喰い付いてくれないこと)てしまったマスを釣り上げるのはもっと繊細
キャスト(投げる)してはリーリング(糸を巻く)し、キャストしてはリーングをし、・・・・を真剣に黙々と繰り返す
アタリ(魚が掛かること)があっても慌ててはいけない、しっかり魚がくわえた事を確認し竿を合わせる
繊細なタックルじゃないと、その微妙なアタリ具合すら判らない
先日、初めてその管釣り場へ子供を連れて行った
ライン(巻き糸)が古かったので途中釣具屋さんへ寄って、ついでに釣りデビュー記念の道具一式を子供に買い与えてあげた
その値段に驚いた
リール、1,500円
マス用カーボンロッド、2,000円
中古なんかではない
メーカーOEMのノーブランドではあるが新品
激安である
バカ安である
使用に際しなんら問題なく使える立派なタックルである
画像のリールは、ワタシの所有するリール
釣り場に到着して間も無く壊れてしまった
ので、修理に出した
修理代金、1,890円
新品を買ったほうが断然安い?
愛着のある道具を修理費を掛けてまでも使うほうが正しい?
どっち?
価格と価値観に少し考えさせられてしまった(^^;
治して当然( ̄^ ̄)
返信削除