久々の「プロジェクトERA」
手の掛かる子ほど可愛い
と、世間様では申しますが、掛かりすぎです、この子(^^;
約1年振りに再開って感じです
クラシック・ミニマガジンVOL17の撮影以来、ボディーカバーを纏いひっそりと佇んでいたERA
ちょこちょこエンジンは掛けていたものの、ほったらかしはやっぱアキマヘンなぁ~
油圧が上がらなくって焦りマシタ・・・`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ
なんとか油圧ゼロを脱し、VDOの電気式油圧計の針もしっかりと正常値を示しています
(とは言っても、ERAの6連メーターって運転しながらほぼ目視出来ない位置関係なんで意味ネェーんですが・・・)
次に、灯火類を一通り点検すると・・・
バックフォグが点かない
レンズを外しバルブをゴニョゴニョすると点いたw
元通りにレンズを締めようとするが締まらない・・・?
ポロッって、あーた、
レンズ破損 `;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ
部品取り車から1.3i用の生きているバックフォグレンズを移植(一緒なのね、コレ)
古い車なんでしょうがないや
「わーい点く点く、バックフォグ♪ ヲカッタw」
なんて言ってる矢先に、今度はインパネの6連メーターの動きがおかしい・・・?
スモール点けるとVDOメーターのスモール球は全てがまったく点かず、点かない代わりにメーターの針が全開及び全閉に振り切ってしまうではないか???????
なんじゃこりゃ?`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ
結局、原因追求するのに3日間も掛かる羽目に
メータ裏のワンタッチカプラーのメス側がガバガバになっていた事が原因でした。。。orz
やっぱりカプラーもアレも「メス」は締り具合がダイジだな~っと実感w
うっすらと緑色に光っているスモール照明 光度が低すぎて夜でも見え辛いってオチ |
電気系統は難しいヲ、苦手だw
次は、ウォッシャー
出ない・・・ `;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ
もぅ、いい加減にしてよ~状態(T_T
モーターは勢い良く回っているものの一向にウォッシャーノズルから噴霧されない
原因はコヤツ ワンウェイバルブ? コレを外すと勢い良く出る コレを付けると全く出ない 何故? ワンウェイバルブはあったほうが良いと思うが・・・ま、いいっか、外しとけw |
リフトに上げて各部を点検中に、ついでなんでコレを交換しようと気軽に始めたもののドツボに嵌る
リフトに上げれば、ちょちょいのチョ~イで普通は終わるのだが・・・ |
シマッタ、こやつ、ERAであった。。。`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ いい意味で言うならば、流石に最高級車「ERA」の証、手が込んだ良い作り込みをなされている バブル期の遺産ってとこか? 裏を返せば、いちいち面倒臭ぇ~んだヲ、ってくらいギミックに満ち溢れた隠しビスだらけ たかだかギアレバーハウジングマウント交換ごときにセンターコンソール全バラで2時間以上も費やしてしまったではないか(^^; そのお陰で効果は絶大! だらしなく節度の無いフニャチンだった5速ミッションの変速が激変!! やってヲカッタw |
深リムしか手持ちが無かった13インチ 探しに、 探して、 やっとあった 純正取っててヲカッタw |
嘘ぉ?! 車体番号が見当たらないではないか |
オカシイなぁ、ここにある筈なんだけど、見えないなぁ マヂかヲ、無いぞ!無いぞ!車体番号どこに消えた? `;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ |
ペーパーで削って、やっと出てきマスタ 誰だ?見えなくなるほど厚塗りしたヤツは!? ・・・・・、 ★! オレだw |
そのまんまじゃ錆びるので缶スプレープラサフを吹いてみるが、文字が埋まって又見えなくなってしまう 代わりに錆び変換剤をスプレーしてみた |
ん? 見えん? |
いやいや、ちゃーんと見えますヲ |
手の掛かる子ほど可愛いと申しますが・・・、
もう勘弁してくださーっい!
的なw
愛は必ず通じます・・
返信削除VDOメータ、オレンジの指針とグリーンの照明がCoolです。
ミニ・ミニ2014年2月10日 12:24
ボヤ~っとした照明なんで、夜間メーターを見ても肝心な数字が読み取れないボクも経年劣化進行中♪
返信削除