2012/02/26

でっきるっカナ?

ハイ、工作の時間です

ちなみに、図画工作の成績はイイ小学生でしたが
大人になった今、子供と一緒にお絵かきをするとメジャーな動物を描いたつもりで


いつも、地球外生命物体になってしまいます、ハイ(^^;;;

お絵かきはヘタクソでも
工作は得意です!

















と言ってはみたものの、現実は遠く厳しい(爆

















工作とは言っても、そこはヲトナの工作
市販品をポン付け出きるに越したことは無いのですが・・・(本当はラクしたいからポン付けがいいのね)

間違ったクルマ趣味に走りがちなワタクシ
何を隠そう普通が嫌い  (別に隠しちゃいないが・・・)  

その普通じゃ無いモノをカタチにするには市販品では対応出来ないので自ずと自作するしかなく

卵が先か鶏が先か?みないな感じっすwww  (何やってんだか・・・)



まずは、久しぶりに登場のスーパーチャーヂャーMOKE
このモーク、製作を開始してから一体何年経つんだろ?

なかなか出来上がりません(爆
数えるくらいしか乗っていません(爆×2
ので
そろそろマトモに乗ってみたいものです(爆×3


つか、このMOKEのことを知らない方も多々いらっしゃるでしょうから・・・
端的に経過説明しますと以下↓の通り
  • ERAターボ用に作っていたスペサルエンジンを拝借しターボぢゃなくってスーパーチャジャーを付ける暴挙に出る
  • 当初SU(HIF44)キャブ1基掛けで廻すも普通に速いだけだったんで面白くなく、とっととWEBERに置き換えてしまう
  • WEBERキャブでセットを詰めるに従ってブースト圧も成長してゆき最大1.2キロ掛かってしまう(汗
  • シャシダイで計測したら140PS超えた!
  • このままだとヤバいんでプーリ比を落とし最大ブースト0.9キロに抑える
  • とき既に遅し・・・・・、ピストン熔ける(爆
  • も1回同じ仕様のエンジンを作り直すもチャージャーをキャブで廻す事と点火制御の限界と不具合を感じ始める
  • 時を同じくしてラッキーにもHALTECHっていうフルコンの中古品を手に入れる
  • もう止まらないwww
  • WEBER45DCOE改スロットルボディー仕様でぱっと見キャブっぽいインジェクションに仕立て上げる
  • 奇跡的にもエンジンに火が入りテスト開始するもザックリしか出来て無いが為クソ遅い
  • まずは不具合箇所の傾向と対策を練り検証と改善をし、そしてまたテストの繰り返し

ってな具合で現在に至る(笑
で、まずは、
そのWEBER改スロットルボディーを、モノホンのOERスロットルボディーに置き換え改善してみる
と同時に、前撃ち仕様も実験君できる

そんなんをするが為のフィッティング&リンケージを作る工作です


有り合せの材料を駆使し都合4回試作&位置だし

お陰様で腰痛悪化。。。


おぉぉ、なんとかギリでボンネットに収まった

これでイニシャルも正確に取れるしアクセルの戻りもスムーズに




工作その2はこちら
変・リー号

普通にすりゃイイのにネェ



ウエーバーダンドラカッチョイイ!!と思うのはボクだけでしょうか?
純正ファンネル仕様だとギリボンネットに当らない?

でもそれだと吸入効率最悪くね?

街乗り重視なんでエアクリは要るでしょ?

でもこれだと決定的にボンネット閉まらね

エアクリ内に仕込んでみたかったファンネルだが・・・・

クリーナ側の隔壁がファンネル効果を台無しにするような気が・・・・・しません?



こいつもリンケージ作らなきゃ・・・・・さてどう工作するか

0 件のコメント:

コメントを投稿