2012/02/17

世にも不思議なキャブクーパー

このお話の続きです

タブン、誰もやらない
いや、ゼッテェーしないww
意味なくなくねぇ?
でもオ~モロ~?
なモデファイ?カスタム?

です、ハイ(^^;






題して、キャブクーパー改インジェクション!!  ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ゴルバチョフッ!




12Aエンジンを別に用意し、O/Hしながらセンサー類を仕込み搭載します
当然ながら、ボディー側の燃料配管・ポンプなどもINJのそれを移植します

コンセプトは
  • 余った部品でコストを掛けず
  • 何気に普通に気持ちよくビュンビュン走り
  • 純正ECU(MEMS)制御のまま、出来るだけ最大回転数到達時間をより短く(要はレスポンス良く)
仕様:ノーマルボア(ピストン・ロッド・クランク)、ノーマルスロットル、LCB、MD274 INJ用カム、自作なんちゃってチューニングヘッド、
STDリフトローラーロッカー、クーパーSレシオヘリカルカットクロスM/T、クロスピンデフ、ファイナル3.7、軽フラ


キャブ用のエンジンハーネスに追加するカタチでMEMS制御にする為の各センサー配線を這わせます
つか、ほぼ一から引きなおすのと同じっぽい作業です、ハイ(;;;;

エンジンハーネスほぼ終了

タコ足(LCB)はFLECHER

エンジンルームからの配線を室内へ引きずり込み

ウギャーーーーーッ!! コレ見ただけでオレにゃムリポ(汁;

コイツをここへ置く為に

電装系はコチラへ一纏め

その甲斐あってインジェクションのくせにスッキリとしたエンジンルームが完成
ブキョw






あとは油脂類を注入して・・・
油圧を上げて・・・
インジェクションなんでいとも簡単に
イグニッションONだけで
チョチョイのチョイと
エンジンは目覚める筈

ブキョキョキョキョww























ぁりゃ?

アイドル竹刀しない?

なじぇ?




















その症状から傾向と対策を練ります
  • 配線を間違ったカモ?⇒問題なし
  • センサー類がボンクラかも?⇒問題なし
  • エンジンの機嫌が悪かった⇒鴨しんないww
取り敢えず無闇やたらに四方八方手を出すことはせず
ある一箇所に狙いを定め検証してゆきます





ビンゴ!!

あれをゴニョゴニョしたら立派にビンビンになりマスタ




0 件のコメント:

コメントを投稿