なんだかんだで忙しくボチボチとすすめてます
(^^;
![]() |
クラッチのカスとオイルまみれでドロドロだったクラッチハウジング内部 (施行前の画像を撮っていませんが、全部真っ黒けでした) ラージシールはリップ部分が緩々でスカスカでした、多分こいつが主犯格です シールを新品交換 パッキングリング&Uスラストワッシャー挿入部の切り欠き(クランク側)の段付も修正 |
![]() |
クラッチハウジング上部のオイルセパレーターもついでに外して洗浄します 意外にここが盲点で詰まっているヤツがよくあります 洗浄台で洗いますが、いつまで経っても汚れた液がでてきます 永遠に終わらなそうなので適当なところで切り上げました |
![]() |
オイルベトベトだったスターターモーターもキレイに |
さ、やっとクラッチ本体をバラします
![]() |
クラッチカバーを外すと・・・ |
![]() |
うわっ、 摩材が無くなってベースの鉄板のみになってます これじゃ1cmも動かないのは当然です |
![]() |
クラッチディスクを外すと・・・ フライホイール側のディスク当り面になにやら6個のポッチが? |
![]() |
なんだこりゃ? |
![]() |
ぁぁ、リベットやん |
![]() |
フライホイール側のクラッチディスク面です |
![]() |
ここのリベットが6箇所全部剥がれていたのねぇ~ |
![]() |
フラホイール側のディスク当り面はウネウネしています クラッチカバー側は新品にするので問題ないですが、フライ側は修正面研が必要です ※このまま組み付けると恐らくジャダーが出ます |
![]() |
クラッチカバー側のディスク当り面です 使い物にならないこちら側は新品交換するので大丈夫です |
![]() |
クラッチアーム、プランジャー、プッシュロッド、クレビスピン、全てガバガバでしたので 新品交換 |
![]() |
クラッチレリーズベアリング、もちろん新品交換 固定Oリングゴムも新品交換しています |
![]() |
すっげぇ、もうO/Hから帰ってきましたよ この日に送ったので、往復日数4日間を差し引くと、実質1日仕上げです 仕事が早~い!! 完璧なO/Hをして頂きました こうゆう時にこそ国産メーカー品って頼りになりますね~ メーカーさん、有難う御座います!! |
追記:2014.9.11
![]() |
フライホイールの研磨が上がってきました |
![]() |
この後、組み付けてクラッチ作動確認 で、OK! |
![]() |
インもアウトも右も左もヤバかったブーツ類 今回は致命的な左アウターのみ交換 残った宿題次へ持ち越し |
0 件のコメント:
コメントを投稿