2号機は新品Freedomを下ろします。
![]() |
手前の1個はお蔵入りになりそうな気配のEMS。 タブン、将来的にも使うこたぁネーダロー的なw |
![]() |
旧フルコン&ハーネス摘出 |
![]() |
インマニとスロットルを連結するアダプターをレーザーで切り出し。 水温センサー、バキュームセンサーは信頼のDENSO製。 ちっちゃーw |
![]() |
水温センサー取り出しのプレートはヘナちょこアルミを破棄し、 肉厚スチール板からハンドで切り出し新規作成。 |
![]() |
ばっちりデス |
![]() |
アイドル制御用とバキュームセンサー用の負圧取出し口。 |
![]() |
スロットル部分はショートパーツのブラックメッキが仕上がってくれば 某国産2輪メーカーのMIKUNI製4連をカットして2スロにしています。 昨今の大排気量のオートバイの最高出力はご存知のとおり。 インジェクター容量余裕のよっちゃん、インジェクター角度ベリーナイス、ホール数&噴射角度ええ感じw |
![]() |
ブラックメッキが仕上がってきました。 カチオン電着と違い全艶消しの黒って感じの質感です。 |
![]() |
アクセルワイヤー止めの角度が予定以上に下がり気味になってしまいましたが、バラバラの状態で想像しながら加工したので仕方がありませんw 元々オーナーさんが取り付けられていた90度曲がりの2輪用アクセルワイヤーを使用する事で問題解決です。 |
![]() |
クラッチハウジング上部のブローバイアダプターも新規作成しブラックメッキ。 |
![]() |
前回、こちらも想像で角度変更した純正オイルセパレーターは結局ボツ。 |
![]() |
吸気温度センサー なんとオールプラスチック製 |
![]() |
これで計れるんだ!?スゲー |
![]() |
燃料配管 切って、曲げて、リブ入れて、 |
![]() |
塗装。 |
![]() |
ボンデ板とアルミフラットバーを切りーの、曲げーの、穴あけーので。 |
![]() |
フローティングマウントにしてます。 |
![]() |
ここに取り付けますね~。 |
![]() |
完成。 空燃比連動オプション・ダイレクトイグニッション点火オプションを組み入れたFreedomです。 |
![]() |
燃料配管、大幅に変更。 |
![]() |
ブローバイ配管とダイレクトイグニッションの固定マウント、完成。 |
![]() |
ロッカーカバー上部のブローバイアダプターはボンネットに無干渉を確認。 液体・気体漏れも絶対無いように入念な対策とってます。 今後の整備性も考えてレイアウトしました。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿